赤城大沼

わかさぎ雑学 初級編

ワカサギってどんなサカナ?

赤城のワカサギ

 大きな分類では、おにぎりやお弁当でおなじみのサケの仲間に分類されます。正確にはサケ目・サケ亜目・キュウリウオ科・ワカサキ属 に分類されていて、日本にはヨーロッパや北米に自然生息する種類(日本名イシカリワカサギ)と諏訪湖や霞ヶ浦に代表される種類の2種類が生息しています。

ワカサギって どんなところに住んでるの?

凍った赤城大沼

 ワカサギはもともと、海と川や湖を行ったり来たりする魚です。ワカサギに良く似た魚でワカサギより大きくなる“チカ”という魚もいて、このサカナは一生のほとんどを海で暮らしています。ワカサギはこのチカに比べて淡水への適応性が強く、冷たい湖や多少汚れの強い湖沼でも生息できる為、約100年前から全国各地の湖に放流され群馬県では20ヶ所を超える湖沼に生息しています。

 ワカサギは受精後発眼すると長時間の移動にも耐えるため、約80年前に北朝鮮に移植され今では朝鮮半島全域に生息していて、第2次世界大戦中には食料確保の観点から、長野県諏訪湖から中国(満州)に移植され約70年を経過した現在は中国国内の12の省・ダムや湖に生息しています。

ワカサギってどの位いきるの?

自宅の水槽

 ワカサギの寿命は一般的にサケと同じく産卵までの命で、ワカサギは1年程度といわれていましたが、福島県檜原湖の産卵調査から産卵に参加するワカサギの92%が満2歳魚で、残りの8%が満1歳魚と満3歳魚との報告があります。

 また、群馬県内の湖沼では、県西部の湖沼では水温が高いせいか1年魚が多数を占めていて、県北部の多くのダムや高地の湖では水温が低いせいか2年魚が大半を占めているようですね。同じ湖に住む鯉の寿命は30年とも50年ともいわれ、ナマズは10年以上と言われています。一生懸命生きた大事な命ですから、釣ったわかさぎは おいしく戴いてくださいね。

       

ワカサギのたべものは?

ユスリカ

 卵から孵った直後のワカサギはとても小さくて、動植物性のプランクトンを食べています。大きくなるにつれてサイズの大きなミジンコなどを食べていきますが、それ以外にもユスリカの幼虫や水面に落ちた小さな昆虫類などを食べていると考えられます。

 ワカサギにとって一番のお仕事は産卵まで生き伸びることでしょうから、口に入る大きさの食べ物なら、なんでも食べるであろうと考えられます。

群馬県では短い竿(穂先)が主流です。

電動リールでのワカサギ釣り

 毎年、6月1日の赤谷湖の解禁から、9月1日の赤城大沼・榛名湖の解禁を迎えてから、季節が進む毎に次々とワカサギ釣りが解禁となります。群馬県では、晩夏から氷上での穴釣りまで出来る事や空っ風が強く吹く土地柄から比較的短い竿(穂先)が好まれています。

 群馬県のわかさぎ釣りは、桟橋・ボート釣りが大半を占めるもの、年末年始ごろからは赤城大沼や利根沼田・吾妻地方の湖沼で氷上穴釣りが可能です。この土地柄に似合うようにと、Club Crestの電動リールは細身で軽量に仕上げる事により、晩夏から厳冬期の穴釣りまで幅広く使える様に設計しています。訪れる湖沼や季節、釣り座の様子などから個人の好みや体形を考慮して、自分に似合った電動リールをチョイスするといいでしょう。

>> わかさぎ用品は、ショッピングカートからお求めいただけます。

       

<< わかさぎのページ

>> わかさぎ雑学中級編