穂先/竿選びのポイント
いざ、竿を購入しようとすると、釣る対象魚が何であれ金額や長さや硬さなど様々な要因で悩んでしまう事も多いですよね。わかさぎ釣りにおいては、一言でいうなら『ワカサギ専用の竿を選ぶ』事になってしまうのですが、『他の釣りはするが、わかさぎはやった事が無い』『家族で出かけるので、安価な物で揃えたいなどのご希望もあると思います。
そこで、他魚種に用いられている竿の中からチョイスする場合のポイントあげてみました。基本的にどんな竿でも釣りをすることは可能ですが、竿の硬さや長さが釣果に影響する事もありますから、大きな魚を釣る竿より小魚を釣る竿の方を選択する。あるいは硬い竿より柔らかい竿を選択するのが重要です。
以下を未読にする為の まとめ
● 渓流竿や万能竿ならボートや桟橋からウキ仕掛けで釣る。
● トラウト用のライトタックルなら、そのまま使える。2号程度の錘を使って穂先でアタリをとる。
● 短竿なら、20cm程度の先調子の物を選ぶ。自分で作ってみるのいい。
>> Club Crestの穂先と扱い方
渓流竿を用いる
渓流竿の利点は、わかさぎの回遊する深さが、竿の全長より浅い場合に有効な釣り方になります。特にわかさぎの回遊する水深が3-5mに棚がある場合は、4m-6m程度の渓流竿に“道糸+仕掛けの長さが竿の長さと等しくなる”ようにします。
また、わかさぎのアタリをとり易い様に、わかさぎの回遊する水深に対応したところにウキを付けるといいでしょう。竿を手で持って魚が餌を啄ばむ感触をとらえる方法もありますが、長い竿を持ち続けるのは辛いものですから、竿を船べりや桟橋の床に置いてウキに現れるアタリを待つのがいいでしょう。
わかさぎの活性が高い状況や解禁直後に好結果を生みます。しかし、気温の低下に伴い、わかさぎの回遊する場所も深くなってゆきますから、シーズンを通じて用いる事が難しい方法であるともいえますね。
ポイント!
● 浅い棚ならトラブルも少なく、手返しの良い有効な釣り方が出来る。
他魚種用リール竿
他魚種用のリール竿を用いる事も可能です。ルアーなどを投げて釣る事がメインの竿であっても、ニジマスの管理釣り場用の柔らかいロッドなら、ラインやリールなどそのまま転用する事が出来ますので、普段から使い慣れたロッドである事や子供や女性でも扱いやすいのでお勧めです。
また、ダムなどでトローリングをする場合のエサとしてワカサギを用いる事があります。彼らは、比較的安価に販売されているロッドとリールのセット物にわかさぎの仕掛けを付けて釣り、トローリングの前に餌用のワカサギを確保しているのですから、専用の竿でなくても釣れることの証明ではないでしょうか。
新たに、わかさぎ釣りのみを想定してリール竿を購入するのであれば、わかさぎ用に釣り具店などがセットアップした物がベストです。ホームセンターなどでも販売されているリールセットでも釣る事は可能なのですが、リールに棚取りが出来るフック類の有無が重要になります。これは、リールについての項目をお読みください。
<< スピニングリールについて
わかさぎ釣りに使う錘は1号(3.75g)~3号が多く用いられています。お手持ちのリール竿が管釣り用だったりバスロッドであっても釣りそのものは可能です。ただ、バスや雷魚などをターゲットに開発された竿は魚信が出にくいので、ニジマスなど管理釣り場用の3.0g-5.0g程度のルアーをキャスティングするロットであれば、魚信(アタリ)が出る製品も多いので、頻繁にわかさぎ釣りに出かけない限り流用してみるのが良いでしょう。
ポイント!
● ニジマスなどの管理釣り場用のロッド(3-5gのスプーン用)がそのまま使える。
● リールに棚を取る為の糸止めが無い事がある。
手繰り/リール用短竿
穂先(竿)の全長が40cm以内の短い穂先は、屋形船やドーム船・氷上の穴釣りなど限られた空間での釣りに適しています。また、穂先が自分から近い位置にあるので、活性が落ちた(渋い)状況での小さな魚信もとらえる事ができるのが最大の利点でしょうか。
穂先(竿)の材質は竹や黄楊・ステンレスやりん青銅・グラス繊維・プラスチック樹脂など多岐にわたります。各材質毎に特性は事なりますが、削ったり引き延ばしたりして加工した穂先は、どの穂先を比べても概ね似たような特性の範疇にあるように感じます。
穂先に要求される調子(性能)は『誘い易い事、明確な魚信が現れる事、アワセ易い事』です。この3点をバランスよく作られた穂先が『いい穂先、釣れる穂先』という事になるのですが、自分の要望に合う穂先を見つけだすのは難しいかもしれませんね。でも、大手メーカーの商品では、わかさぎ釣りに適した特性を釣り人の好みや使用環境などを分析し、細かく調子分けを行って販売していますから、実際に手に取って比べてみるのが良いでしょう。
ポイント!
● 先調子と称する物を選ぶ。手首のスナップでアワセ易い!
● 対応する錘は0.5-1.0号の物で良い。
● Club Crestの穂先は選んではいけません。手首のスナップでは乗らないからです。
Club Crestの穂先
Club Crestの穂先は、長い竿の先端(穂先)部分のみで構成しアタリに対する感度を追及した設計なので、通常の竿に存在する胴・穂持ち部分が存在しません。あくまでも穂先としての機能しかありませんので、通常の竿に存在する穂持ち部分や胴といった部分がなく、扱いのコツを得ないと乗せ(アワセ)にくい穂先です。
ポイント!
● アワセは、穂先の長さ方向を使う。
● 穂先先端をを水面に向け、グリップエンドを空に向けて“引っこ抜く”感じ。
● この方法なら乗せる瞬間に、わかさぎの重さや針抜けもわかる。
ボートや桟橋など風の影響がある環境下では、風の動きを拾ってしまい魚信が分かりにくい事も多いのですが、屋形船やテントの中、あるいは無風の日などではワカサギのアタリを良く捉えますので、他魚種用のリール竿や渓流竿などより魚信の多さを楽しんで頂けると思います。
>> Club Crestの穂先と扱い方
>> Shopping cart フラットセンサーシリーズ