山中湖と富士山

リールの選び方

リールについて

ワカサギ用リール各種

 わかさぎ釣りでは、穂先(竿)の全長に比べて扱うラインの長さは長大です。熟練の方でも長いラインを手繰るのは難しく、風や波の揺れなどでラインが絡んでしまうことよくあります。また、ワカサギ釣りでは、ボートや桟橋、一人用の小さなテントの中など、道具が多く手狭になりやすい事から、ごく浅い場所での釣りを除いて、リール仕掛けを用いている方も多数見受けられます。

 

 リールは、価格や性能・対象の魚種向けによって様々な物が販売されていますが、大きさや使い勝手などを考慮しなければ『淡水魚用』であるなら、流用できるものが多々あります。ただし、コイ釣りや海釣り用のリールやロッドはわかさぎには大きすぎるので、ニジマスやヤマメなどの管理釣り場用のロットとリールを選ぶといいでしょう。具体的には、糸止めが有り1000番の表記のあるスピニングリールで、ロッドは5-6フィート(1.8m)位のロッドで十分です。

 

 ただし、この組み合わせによる釣り方は屋形船や氷上で行う穴釣りには適していません。暖かい時期の桟橋やボートでのわかさぎ釣りに用いるといいでしょう。

スピニングリールについて

ワカサギ釣りに使えるスピニングリール

 釣り具屋さんに行くと、スピニングリールは大きさや色、価格も数百円程度のものから十数万円するような高価な物まで販売されていますよね。ワカサギ釣りで扱うラインの長さは、水深の2倍程度巻いてあれば十分ですので、子供用などで販売されている『ケース+浮き+リールなど』の釣り具セットでも問題ありません。

 

 ただし、水深(わかさぎの回遊深度)が20mを超えるような湖沼を釣行先に選んだ場合、セット販売されているリールや格安小型リールでは、ラインを巻く容量不足になることもあるので、リールに記載してある『ラインの太さや巻ける長さ』を確認しましょう。

 

 赤城大沼/榛名湖の最深部は、約18m/14mです。秋の回遊層7-10m程度から穴釣り時の最深部までシーズンを通して考えても、ラインは30-40m巻いてあれば十分です。これだけ巻いてあれば、初めてのワカサギ釣りで、ラインが何かのトラブルにより切り詰めて用いる事態になっても、わかさぎの回遊用まで仕掛けを届けることが出来き安心ですよね。ただ、わかさぎ釣りには他魚種用のリールは『大きすぎる・使い勝手が悪い』などの傾向がありますので、実際に釣行されて『わかさぎ用の釣り具を揃えたい』と思ったら『わかさぎ用ベイトリールや電動リール』の購入も検討されてはいかがでしょうか。

  

 さて、リール選びで注意しなければならないのが、糸を巻くスプール部に糸止め用のフックの有無です。これは『わかさぎの回遊する水深に仕掛けを届けたら、その位置でラインをフックに掛け、次回から同じ場所で毎回 仕掛けを止める事』が必要ですから、フックの無い物は購入しないようにしましょう。

 

ポイント!

● スプールに糸止めが有るものを購入する

ベイトリーついて

ベイトリールーのグリップ

 ベイトリール(両軸受けリール)は、強度が高い構造から引きの強い魚や大きい魚を釣る場合に用いられることが多いリールです。わかさぎ釣りの世界では、少数ながらわかさぎ専用の物が販売されていますが、トラウト用、バス用、一部の海釣り用のベイトリールを転用することで釣行が可能です。

 

 ただ、スピニングリールと違い、仕掛け投入時にオモリの重さで糸が引かれ、引かれた糸がスプール部を回転さる事でラインが出てゆく構造ですので、他魚種用のリールではベアリングのグリスが硬かったりスプール部そのものの重量が大きかったりして、うまく機能しない場合もあります。

  

 釣具店に行ってみると、大手メーカーからワカサギ用ベイトリールが販売されています。棚とり用に糸止めのフックが装備され、投入した仕掛けの水深もわかるカウンターも装備されていますので、初めて購入するリールとしては非常に扱いやすいリールと言えるでしょう。

 

ポイント!

● リールを購入するなら、ワカサギ用ベイトリールを躊躇なく買うに限る。

       

電動リールについて

ワカサギ電動リール マシンガンエディションAT

 電動リールというと、主に海釣り用の物を指す事が多いのですが、Club Crestで販売を開始した2001年以前から、わかさぎ用の電動リールは存在していて、懐中電灯をベースにしたものや動力系の組み立て玩具を用いた自作電動リールもフィールドで見かけることもありました。時代を遡っても『いつから作られていたのか?』は分かりませんが、古くてもわかさぎ用の電動リールは東レからナイロンラインが発売されてからだと推測します。また、乾電池や小型のモーター・趣味用の各種工具類を買い求めやすい環境(例えばDIY)が整ったり経済状況の変化とともに、ラインの扱いが面倒な環境を反映して、必然的に作られ始めたのかもしれません。

 

 さて、電動リールは大手のメーカーが販売されている他に個人での作成も盛んなのですが、概ねどの電動リールも小型軽量でアルカリ乾電池を用いるものが大半です。対象がワカサギですから、ラインもPEラインや細いナイロンラインを用いる仕様ですので、販売POPなどを参考に、ご自分の使い方に似合った物を購入するのがいいでしょう。

 

 Club Crest 電動リールは、手繰りのワカサギ釣りをベースにしています。わかさぎ釣りでは、仕掛けの投入~巻き上げ~再投入を繰り返す『一連の流れ』が重要ですので、この流れを滞る事無くこなせる様に操作性を考慮しています。詳しくは取り扱って頂いている釣具店にお問合せ頂くか、ショッピングカート内の商品説明を参考にしていただけると幸いです。

その他 リールに関すること

  • ● トラウト用や管理釣り場用のリールとロッドを持っているなら、そのまま流用してOK
  • ● バス用ロッド+ベイトリールでも、ワカサギは釣れる。
  • ● リールについている水深カウンターは、あくまでも目安。正確な水深を表してはいない。
  • ● スピニングリールで棚とり用フックがない場合、スプールにわな結びで結んで棚をとる。
  • ● ベイトリールの場合、水深7m付近でバックラッシュしやすい。
  • ● ワカサギが表層を泳いでいる場合、仕掛け上部に浮子をつけて遠投して釣る方法もある。
  • ● 電動リールは、PEライン専用と思ってよい。
  • ● Club Crestの電動リールは、0.3号PEラインを巻き終いに切ってしまうことがある。ショックリーダーが必要。
  • ● 電動リールは、手巻きリールに比べてメンテナンスが必要。湿度の高い状態での保管はNG。
  • ● 魚の活性が高いとき、電動リールに比べて手巻きリールに分があることがある。
  • ● 手巻きリールは一定のリズムで巻くことが重要と言われるが、止めなければ気にしなくていい。
       

<< わかさぎ用釣り具の選び方