わかさぎ釣りの道具について
わかさぎ釣りの道具といっても、穂先や仕掛けなど様々に細分化された現在では、何をどうチョイスしたら良いのか迷ってしまいますよね。
近所のわかさぎ釣りを行う店主がいる釣り具店や、釣りに出かけた地域にある釣り具店で購入とアドバイスを受けるのが最良なのですが、このコーナーでは、購入前の自分の釣りスタイルをイメージする為に、どのシーンでも共通するす道具について説明しています。
また、穂先やリール/糸などは 全てが一か所で揃う釣具店で、購入時にセットアップをお願いするのがいいでしょう。通販や友人から頂いた時など、ばらばらに購入された時は自宅で行うセットアップ(手繰り竿)の様に準備しておくと釣行先でもたつきませんね。
>> 釣行までに自宅でセットアップしておきましょう
穂先・竿の選び方
魚やザリガニを釣る場合、釣り竿を持ちいるのが一般的です。竿を用いず釣る方法もありますが、ここでは市販されている竿を説明します。竿は、釣りのスタイルによって長さや糸を通すガイドの有無などによって分けられ、出かける先のフィールドや扱いやすいスタイルで揃えるのが良いでしょう。
竿はリールを用いるか用いないかによって、大きく分けて2種類に大別されますが、ここでは、群馬県でよく用いられている、ガイド付きのリール用短竿(10~40cm位)や手繰り穂先にについて説明します。短竿が主流の土地柄ですが、解禁直後の榛名湖や赤城大沼では4.5m/6.3mなどの長いガイドのない竿(渓流竿)でも十分に釣果が得られていますし、初心者やお子様には リールを用いた1.5m程度の竿で釣行された方がトラブルもなく快適な釣行ができると思います。
>> リールの選び方について
>> 穂先と竿の選び方について
糸の選び方
短竿を用いるわかさぎ釣りは、非常にバランスの悪い構図です。例えば、6m竿に全長6mの糸を付け、竿を水面と平行に置けば水深約6mの棚を釣る事が出来ます。そして、魚を取り込むには竿を垂直になるように起こせば、掛かった魚は目の前付近に引き上げられますよね。わかさぎ釣りの基本はここです。
解禁直後の榛名湖や中禅寺湖、芦ノ湖や多くのダム湖でもこの釣り方は有効で、わかさぎの回遊する水深が浅く、魚影が濃い場合は手繰り竿や電動リールを用いる場合より、簡単かつトラブルも少なくベターな釣り方です。
さて、氷上でのわかさぎ釣りが盛んな群馬では、足元にあけた穴で魚を釣る事や防寒の為のテントや風除けの中で釣る為に、短い竿が好まれてきました。小さなグリップに20cm程度の穂先、釣り糸は15mといった組み合わせです。この様な道具の構成において糸に要求される性能は、手繰り易い太さがあること・低温でも柔軟性と絡みにくい張りがある事です。
近年、電動リールの普及により、PEラインなどの好感度の細糸が多数発売されるようになりました。わかさぎ釣りで重要な棚の取り方や誘い方、魚信がとりやすく乗せ易い穂先取り方や手繰り方の技術に焦点があてられた時代から、性能の良い穂先や高感度のライン、トラブルの少ない電動リールなど多くの部分が道具による恩恵に取って代わられています。わかさぎ釣りの上達は、道具選びのチョイスがキモなのかもしれません。
ポイント!
● 電動リールなら0.2-0.3号のPEラインでOK
>> 糸の選び方について
仕掛けの選び方
『わかさぎは、タナを釣れ』と言われる事があります。誠に正しいと思える場面に遭遇する事も多いのです。棚が正しく合っている場合、仕掛けの長さは全長0.7m~1.2mの7本針程度で十分です。赤城大沼の穴釣りのように、2.4mもある針仕掛けでは引き上げた後の始末に困り、仕掛けを扱うための技術やフックなどの装備も必要になってきます。
初秋に解禁する榛名湖や赤城大沼などの水温躍層付近を回遊している場合や、湖底から数mもの厚みのある群れになっている場合でも、『取りまわし易い長さ=90~1.2m程度』から始めるのがベストです。 仕掛けの選別は、長さだけではありません。仕掛けを構成している幹糸・枝ス・針の太さや形、そして針の本数と針の間隔などが細かく選択され、地域や用途・釣り手の好みなどに答えられるように様々な製品が販売されています。
ポイント!
● 針の大きさは、わかさぎの体長が3cm程度なら秋田1号 5cm前後なら秋田2号 7cm前後なら袖2号 活性の高い魚は2.5号。
● 針の形状は、同じ全長で針の間隔が同じ仕掛けで袖針と秋田狐の2種を用意する。
● 仕掛けの全長は、90cm~120cm程度、滑車やフックを用いれば2.4m~3.0mの物でもOK。
● 幹糸/枝糸は活性が高ければ太くてもOK 活性が低く食い渋る時は0.2号などの細糸をチョイス。
● 活性が高ければ袖針を使う。活性が低い/食いが浅い時は秋田狐を使う。
>> ワカサギ釣りの仕掛け選び
おもりの選び方
おもりの選択は、手返しを重視するか、あたりを重視するかによって変わります。軽いおもりなら、沈降速度は落ちるがアタリが出やすいとされる柔らかい穂先が使えます。半面、重いおもりなら棚までの到達時間は短縮できますが、穂先への負荷が大きくなってあたりが出にくい傾向になりますね。
おもりの選択で最も重要なのは、穂先の持つ『まっすぐになろうとする』反発力とのバランスです。穂先は、まっすぐな状況から負荷が掛かって動き始めるその瞬間(反発力が少ない)が一番感度が良く、曲がり具合が大きくなるにしたがって反発力も多くくなりますから、重い錘を使って穂先の反発力がワカサギの負荷を上回っているような使い方では、わかさぎの小さな引きは穂先に現れません。
概ね、穂先の反発力に対して錘の負荷が大きい状況は、穂先がしっかりと曲がっています。『わかさぎのアタリが無い』状況は、『アタリの出ない組み合わせ』で釣っている時もありますから、実際の釣りでは、自分の好みの組み合わせから始めて、水深や魚の大きさ、手返しの効率を考えて徐々に錘を軽め/重めに変更して調整を行います。
ポイント!
● 穂先の設計て想定した重さや推奨する錘の『半分~8割』の錘を使う
>> おもりの選び方について