山中湖と富士山

針・仕掛けの選び方

わかさぎ釣りの仕掛けについて

ワカサギ釣りに使う仕掛け

 ワカサギ釣りの仕掛けは、一本の幹となる糸から2-3cm程度の枝糸を数本出した物が広く使われています。釣具では『オランダ仕掛け』の称するものに入ります。

 

 幹になるり糸は、ナイロンライン/フロロカーボンラインなどが多く、大手メーカー製の商品や各湖沼の特徴によって近郊の釣具店がオリジナルの製品を販売されている所もあります。また、パッケージに『○○湖』と書いてあったとしても、ほかの湖沼でも問題なく使用できますので、パッケージのキャッチフレーズより、針の大きさや形状。枝スの感覚と糸の太さに注意を払うようにしましょう。

 

 市販されている釣り仕掛けには、錘やサルカンのあるなしなどの差がありますが、仕掛けに付属している錘の負荷に合わせるのは“穂先”ですから、手持の穂先の推奨重量に見合った錘を選んでから、仕掛けの長さや針の大きさを用いたものを選択するといいでしょう。

 

 また、長さの長い物は野外やフック(滑車)類のない環境では扱いにくいので、長さを90-120cm物を選ぶといいでしょう。

 

以下を未読にする為の まとめ

● カラバリ仕掛けは結構優秀 エサを付けて用いても良好。

● 全長80cm-120cmの物を選ぶ、長い仕掛けは補助する道具が必要。

● 針のサイズは、袖針なら1号-2.5号 秋田狐なら0.5号-2号程度の物でよい。

● 魚が大きい・活性が高い場合は袖バリを使う。魚が小さい、食い渋ったら秋田狐を使う。

カラバリ仕掛け

カラバリ仕掛けの針

 ハリに金色のビーズや半透明のフィラメントが付いている仕掛けです。活性の高い時期の釣りに向いていて、思いのほか良く釣れます。

  

 暖かい時期なら写真のサイズ表記程度で十分です。夏の赤谷湖や藤原湖、片品川水系の園原湖でのボート釣りでは気温も高くなり、サシの保管にも注意が必要な事も、この仕掛けが多用される理由かもしれませんね。また、赤城大沼や榛名湖の解禁から数週間は、このタイプの仕掛けでも釣る事が可能です。

  

 釣り具屋さんに行ってみると、わかさぎ釣りのコーナー以外にも同じような仕掛けが並んでいる事に気が付くと思います。海の魚の仕掛けでも小魚用のものは、大きさや針の形状が似ていたり、明らかにパッケージを変えただけと思えるものも存在していますから、わかさぎの仕掛けに限らず、小鯵用やチカ用といった仕掛けにも目を通しておいた方が良いでしょう。

 

ポイント!

● 活性の高いワカサギは、良く釣れる。

● 虫の苦手な女性や子供にも扱えて重宝な仕掛け。

付けエサ用 自作用

市販のハリス付き針

 市販されているエサ用のワカサギ仕掛けは、ハリに疑似効果を施していないだけで、上記のカラバリ仕掛けと糸の太さや針の大きさなど、ほぼ同様です。また、エサ用の仕掛けの中でも、ごく小さな蛍光のボールが付いていたり、カラバリ仕掛けにエサを付けて釣っている方もおられますので、明瞭な区別は不要なのかもしれません。

 

 私の場合、エサ用の仕掛けは、以下に紹介するオリジナル仕掛けと、自分で写真のハリス付き針を結んでものを用いています。自分で結んだものは、針の大きさや本数、用いる糸の太さや間隔を自由に設定出来ますから、使いやすい長さやフィールドで得た有効と思われる情報などから作成してみるのも良いでしょう。

 

 また、錘の下側にハリを付けるスタイルの場合、写真のハリス付きは必ず準備しておきましょう。ハリス長を3-5cm程度に切った針を取り付けて、この針が、湖底に届くように棚を調整します。錘下の魚信は小さくて分かりにくいのですが、寒い時期に湖底に群れている状態では有効です。

 

ポイント!

● カラバリにエサを付けて釣ってもいい。

● オモリ下に付ける針は、袖バリの方が良い様に感じる。

       

オリジナル仕掛け

つりピットオリジナル仕掛け

 多くの釣り具屋さんや湖畔のレンタルボート店では、その湖で有効と思われる針サイズや糸の太さなどで細かく分けた仕掛けを販売されています。

 

 実際に釣行される名手の監修のもとに作られた物や、昔から良いとされたものなど沢山の種類がありますが、名人や有名人監修の仕掛けが必ず使いやすいとは限りません。そもそも、用いている穂先などの道具立ても違うでしょうし、監修された方との技量の差も考慮しなければなりませんね。

 

 オリジナルの仕掛けを選ぶ場合は、仕掛けに用いている針の選択や糸の太さ、枝スの長さや間隔など『どうして、この仕様なのか?』を聞いてみましょう。『ワカサギの群れが解けて、散泳する状況の時に有効な仕掛け』であったり『今の時期なら、こっちの方が有効』と答えが返ってくるかもしれません。

 

 さて、Club Crestの電動リールで幹糸が細い仕掛けを用いる場合は、魚の回収時に氷に開けた穴などにハリを掛けないようしましょう。巻上げのトルクが大きいので、氷を釣ってしまうと幹糸や枝スを切断してしまいまい、最悪の場合切れた仕掛けが湖底へと沈んでしまいます。特に袖バリにエサを小さく切っって用いている場合に、ひっか掛り易いように感じますので、ご注意ください。

   

ポイント!

● 仕掛けの作りには、用いる状況の想定がある場合がある。

ハリについて

糸付き市販仕掛け

ハリの大きさや形状は、エサの持ちや針の掛り具合、そしてバレ易さなどに反映されます。一般的に袖バリと呼ばれるものの方が、ハリのふところが大きく、エサを付けやすく針掛り後のバレも少ない傾向です。半面、秋田狐のような細長いハリは、魚の口に入りやすいので『食わせと針掛り』に重点を置いたハリと言えるでしょう

 

 ワカサギ釣りの場合、袖バリと秋田狐の両方を準備するようにしましょう。活性が高い時期や魚が大きい場合は袖バリの2.5-3.0号を用いて、ワカサギの体長や活性の低さに応じて小さい針へと(仕掛けごと)変更します。また、食い渋ったり極端に魚が小さい(3cm程度)の場合は、秋田狐の0.5号-1.0号程度を用いるといいでしょう。もちろん付けるエサは、小さく切らなくてはなりません。

  

ポイント!

● 針は袖でも秋田狐でもどちらでも釣れる。

● 大きな魚は袖バリや大きな秋田狐を使う。

● 小さな魚と食い渋ったら、小さな秋田狐を使う。

       

<< わかさぎ用釣り具の選び方