 |
Club Crest >ワカサギ釣り >ワカサギ雑学入門 >ワカサギ雑学中級編 >ワカサギ雑学上級編 >湖沼の種類 |
湖沼の種類 |
湖沼には湖沼の出来た原因や・塩分濃度・栄養濃度などによって分類されています。
これらの分類は湖の状態を表す1つの目安になります。また、いくつかの分類が
1つの湖にあてがわれていることが多く、それぞれの分類を見つめると
あたかも湖の性格分析のような気がしてきます. |
|
天然湖の誕生過程による分類
呼び方 |
説明 |
代表的な群馬の湖 |
代表的な世界の湖 |
断層湖 |
断層の活動によって出来たくぼ地に
水が溜まって出来た湖のことです。 |
諏訪湖(長野県) |
バイカル湖(ロシア) |
火口湖 |
火山の火口に水が溜まって出来た湖
です。
|
湯釜・赤城小沼 |
ニオス湖(カメルーン) |
カルデラ湖 |
火山の山頂付近が陥没した大きな穴
に水が溜まったものです。 |
赤城大沼・榛名湖 |
トバ湖(インドネシア) |
堰止湖 |
溶岩や地すべり・堆積などで川が堰
き止められて出来た湖です。 |
丸沼・菅沼 |
リオ・ドッセ湖沼群(ブラジル) |
海跡湖 |
もともと海であったところに形成さ
れた湖です。 |
霞ヶ浦(茨城県) |
ソンクラ湖(タイ) |
|
人工湖の立地条件による分類
呼び方 |
説明 |
主な用途 |
特徴 |
代表的な群馬の湖 |
止りダム湖 |
山の傾斜丘陵地から平地に移
る中・小河川を堰き止めたもの |
かんがい用 |
通常は湖水の移動が少ない |
丹生湖 |
流れダム湖 |
山地のV字渓谷を堰き止めた
もの |
発電・その他 |
水の流入・流出量は大きい |
奥利根湖 |
|
湖の塩分濃度による分類
呼び方 |
説明 |
代表的な群馬の湖 |
淡水湖 |
湖にたまっている塩分濃度が1リットル当たり
500ミリグラムを越えない湖 |
群馬県内の多くの湖 |
汽水湖 |
淡水湖のうち海水と混ざり合う環境を持ってい
る湖 |
サロマ湖(北海道) |
塩湖 |
湖にたまっている塩分濃度が1リットル当たり
500ミリグラムを越える湖 |
ユウニ塩湖(ボリビア) |
|
湖の窒素・リンなどの濃度による分類(窒素濃度とうは未かっさい)と条件による大分類
呼び方 |
説明 |
透明度基準 |
代表的な群馬の湖 |
透明度 |
特徴 |
調和湖沼型 |
生物活動にとって諸条件
が良く揃っている湖 |
- |
- |
- |
- |
1 |
貧栄養湖 |
窒素やリン酸が少なく生
物の生産量が小さい湖 |
5m以上 |
菅 沼 |
11.6m |
透明度が高い |
中栄養湖 |
中間的なもの |
- |
赤城大沼 |
4.2m |
- |
富栄養湖 |
窒素やリン酸が多く生物
の生産量が大きいい湖 |
5m未満 |
霞ヶ浦(茨城県) |
1.2m |
アオコの発生 |
非調和湖沼型 |
栄養素が貧弱で生物は
不適当な条件を持つ湖 |
- |
- |
- |
特異生物が多い |
2 |
腐植栄養型 |
腐植質の堆積や泥炭地の
水が流入する湖 |
- |
大峰沼 |
1.2m |
チョコレート色の水 |
アルカリ栄養型 |
石灰分の多い湖 |
- |
なし |
- |
日本では稀 |
鉄栄養型 |
鉄分の多い湖 |
- |
なし |
- |
日本では稀 |
酸栄養型 |
硫酸などの成分が多い湖 |
- |
湯釜 |
0.6m |
火山や温泉の近く |
|
|
ここに示した分類は個人的に理解しているものです。表現方法などは自己解釈によるものですので
研究機関等での表現と多少異なっています。より詳しいものをご希望であれば
湖沼学や水中プランクトン等の専門書を御読みください。 |
2002 Pond-Smelt. All rights reserved,
WRITTEN BY Club Crest
|