 |
Club Crest >ワカサギ釣り >ワカサギ雑学入門 >ワカサギ雑学中級編 >ワカサギ雑学上級編 >天然湖の環境 |
天然湖のなかにすむ生き物の環境について |
湖の中の生物は様々な環境の中で生活しています。地上の私達が日々感じている温度や
明るさなど大きく異なっていることがあります。湖の中の多くの生物は植物性プランクトンの光合成
に頼っています。湖の水温や栄養状態に左右される植物性プランクトンや、それをエサにしている
動物性プランクトンに目を向けることによって魚の食生活が見えてくるのではないでしょうか?
湖水の循環には水深や微生物などによって複雑になっています。
ここでは、中禅寺湖や摩周湖などの水深の大きな湖を例にあげて
代表的な2回循環湖について説明しますが、もっと詳しくお知りになりたい方は
湖沼学などの専門書を御読みください。
尚、水深の浅い群馬の湖沼は冬季水温が4℃を越えて低下することもあります。 |
|
まずはじめに水温から |
 |
湖の中は季節や風向きによって水温が変化しています。
無風状態で水の流れが少ない夏に良く見られる水温状態
は右の図のようになっていること(夏期停滞期)が多くみら
れます。
これは水の比重が水温4℃の時が一番密度が高い(同じ
体積なら重い)ためにおこります。湖の水温分布はプランク
トンの発生や分布・それを捕食する魚の分布にも深くかか
わっています。
表層水 |
太陽光を受けて良く暖められていて風に
よって良く混ぜられている水の層です。 |
水温躍層 |
水深が増すにつれて急激に水温が低下
する水の層です。 |
深水層 |
太陽熱の影響をあまり受けない水の比
重が大きい水の層です。 |
|
|
|
次は水温と酸素について(春) |
 |
地球上の多くの生き物や、湖にすむ魚・プランクトンにとって
も酸素の量は変重要です。私達が釣りの対象としているワカ
サギも、水中に溶けている酸素濃度が水1リットルの中に約
3ミリグラムを下回ると生きていけません。
しかし、ミジンコなどの仲間にはこの低酸素領域に昼間は逃
げ隠れていたり、低酸素状態の湖底には、アカ虫や糸ミミズな
ども生息しています。
ここから先は季節をおって水温と酸素濃度の関係をみていき
ましょう。
春、厳しい冬の間凍っていた湖の氷は、春の訪
れと共に解けていきます。解氷中の水温は氷の温
度に近いのですが太陽によって暖められます。
暖められて水の温度が約4℃になった時、湖の下方
の水より重くなるため表面から水中へと落ちていき
ます。
この現象が続くと右のような状態になっていき水温
は、湖の表面から湖底までほぼ同じ温度になります。
湖水に解けている酸素も一様に広がっていき 湖底
の栄養分を含んだ水中で植物性プランクトンをはじ
め多くの微生物が増え始める準備ができあがります.
|
|
|
水温と酸素について(夏) |
 |
新緑がまぶしく汗ばむ日々が続く季節の頃、平地の湖は太
陽にてらされ表面の水温が上昇すると共に、風によるかくは
んから水温の高い表層水と水温の低い深水層、そして水温
躍層が形成されていきます。
水温の上がった水中ではプランクトンの活動が活
発で水深の浅い所では植物性プランクトンの光合成
が進み多くの微生物が存在しています。
しかし、水温躍層で隔離された湖底近くは酸素の
供給が少ない上に微生物が有機物を分解する為に、
溶けている酸素は使われてしまします。
特に栄養分に富んだ(汚い)湖に、この傾向がみら
れ湖底の中に無酸素領域が出来てしまうこともあり
ます。この酸素と水温の関係が右の図のようになっ
てしまうと、気温が下がって秋の湖水循環が始まる
まで、無酸素状態は解消されません。
また、この時期は表水層で活動していた微生物の
死骸などが分解されずに湖底に降り積もることもあ
ります。
夏の停滞期は湖の栄養状態によって異なります。
|
貧栄養湖の説明をみる |
|
|
水温と酸素について(秋) |
 |
山のきのこ狩りのシーズンが終わりを告げる頃、夏の間
多くの熱量を蓄えた湖は少しずつ熱を放出していきます。
この頃から水温より気温が低くなってゆき秋の循環期に
湖は移っていきます。
気温が水温より低い日々が続くと湖の表面の水が冷
やされいきます。この時、空気に接していない水中は気
温の影響を受けず暖かい状態にあります。水は冷やされ
て温度が下がると重くなるので湖の中へおちはじめます。
冷えた水は風でかくはんされたりたりしながら表層水が
徐々に冷えていき深水層の温度を越えて約4℃付近にな
った時、表面の水は湖底へ・湖底近くの水は表面へと水
の移動が起きます。
水は水温約4℃のときが一番比重が大きく(同じ体積な
ら一番重い)なります。水はこの温度を下回わっても比重
は小さくなってしまいます。氷が水に浮くのも同じ体積なら
水よりも軽いためです。
この循環期に入ると湖底は酸素の多い水の沈降によ
って酸欠から解消され、反対に湖底に溜まっていた有機
物やミネラルは巻き上げられ湖全体に広がっていきます。
|
榛名湖(2000年)のデータ−を見る |
|
|
水温と酸素について(冬) |
 |
お正月のCMをメディアで見かけるようになった頃、標高の
高い湖や高緯度地方の湖では湖面は結氷し始めます。十分
に凍りの厚さが増してくると湖は冬の停滞期に入っていきます。
秋の停滞期で形成された水温分布は湖全体が約4℃
になっています。気温が下がると表面の水温は下がり比
重が小さくなって表層に溜まります。
更に気温の低下によって水温が0℃になると結氷して
氷のすぐ下では4℃以下に水温が低下しますが、水深の
ある湖では比較的4℃の水で満たされています。
また秋の停滞期で湖全体にいきわたった酸素も湖底付
近では有機物の分解に消費され徐々に濃度が低下して
いきます。この低酸素状況は春の循環期まで続きます。
|
貧栄養湖の説明をみる |
おおまかに説明しましたが、全ての湖に当てはま
るものではありません。湖を取り巻く環境や暖冬な
どによって同じ湖でも年によって水温や酸素濃度・
氷の厚さや結氷期間などが異なってきます。
その年の季節変化や環境を知ることが湖の循環
スタイルの把握や、しいては釣りのポイント選びに
活用できるのではないでしょうか? |
|
ワカサギ上級編に戻る
2002 Pond-Smelt. All rights reserved,
WRITTEN BY Club Crest |