![]() |
|
Club Crest >ワカサギ釣り >ワカサギ釣りに行くには >ワカサギ釣りに必要な道具 >リールセットの揃え方 >購入したリールセットの準備 | |
購入したリールセットの準備(自宅で済ませましょう) |
|
楽しみにしていたフィールドへ出向いてから、仕掛けやら道具などを いじくり回すより、釣行前に自宅で準備をしておきましょう。釣行前に僅かな時間を作り、 事前に準備をするということは、釣行をスムーズにするだけでなく、道具の不具合や癖 ・大まかな感触などを確かめる事が出来るからです。 撮影協力:上州屋前橋店 |
|
A リールセットの準備に必要な物 | ![]() |
1 購入したリール 2 リール用のライン 3 ハリス止め 4 ハサミ(自宅にあるハサミでの 結構です。) 5 セロテープ 6 シモリウキ(小さいウキ) |
|
|
|
B リールをリールシートに留める | ![]() |
リールを握り部分にあるリールシート (リールを留める部分)に乗せ、しっ かりと固定する。 固定方法は、リール又は竿の説明書 を参照すること。 |
|
|
|
C ラインの縛り方 | 右クリックで拡大出来ます。 |
ココでは一番簡単な縛り方を、説 明致します。 通常、ラインの持つ最大引っ張り強 度に対して、結び目部分の強度が 低下してしまう為に使用目的やライ ンの太さによって縛り方を使い分け ます。 しかし、ワカサギに限っていうならば、 対象とする魚の大きさに対してライン が太く、これから紹介する縛り方でも、 結び目の強度が十分に得られます。 |
|
|
|
D リールにラインを留める。 | ![]() |
Cで出来たわっかに、縛り目の近くのライン を通すと、引けば締まる輪ができます。この 輪をリールに掛けて、ラインを引っ張ると掛け た輪が締まります。締まった輪とリールの接す る部分をセロテープなどで固定してしまうと、 滑らずラインを巻き取ることが出来ます。 |
|
|
|
E ラインを巻き上げる。 | ![]() |
ラインはしっかりと巻きましょう。指(軍手推 奨)で、巻こうとするラインにテンションを掛 けながら、ラインを30m〜50m程度巻いて おくと、何らかのトラブルの時にラインが切れ て短くなったとしても、終日にわたって釣りを 楽しむ事が出来ます。 ラインの巻き終わりに近づいたら、30cm程 残して、スプールにあるフックなどに止めまし ょう。 |
|
|
|
F シモリウキを通す | ![]() |
リール竿などはラインを通すためのガイドが 付いています。リールから穂先へ向かって、 上記の巻き残したラインを、すべてのガイド に順次通して行き、最後のガイドから伸びた ラインにシモリウキを通しましょう。 これは、魚が掛かってからラインを巻き上げ て来て、最後に仕掛けまで巻き込まないよう にするための物です。大きさは先端のガイド リングより大きめで、尚かつ目立つ色彩の物 がいいでしょう。 シモリウキは通すだけで、固定しないでくだ さい。ウキは水面にちょこんと浮きますので、 慣れればシモリウキの動きから魚信を得ら れる事もあるからです。 |
|
|
|
G ハリス留めを付ける | ![]() |
右クリックで拡大できます。 |
|
|
|
H 完了 | ![]() |
すべてのラインを巻き込んで見ましょう。 右の様になるはずです。このままフィー ルドへ出掛ければ、スムーズに釣りを楽 しむ事が出来ます。 もし、時間に余裕が あるのならば、実際にオモリを付けて畳み の上などで上げ下げの練習をするのも、い いでしょう。 |
|
ボートフィールドでのきまりに進む 穴釣りフィールドでのきまりに進む | |
CLUB CREST 2002 Pond-Smelt. All rights reserved, WRITTEN BY Club Crest |