わかさぎのページ

Club Crest ワカサギ釣り ワカサギ釣りに行くには >大まかな釣り方
大まかな釣り方 (共通)

ココでは、極々簡単に説明しています。詳しいテクニックを希望するなら

つりピット!Pro shop MATUDAへ、お問い合わせ下さい。→ここから

1,仕掛けをセットする。 サルカン

市販の仕掛けには、オモリ付きとオモリの無い物がありますが、購入した
仕掛けに巻いてあるラインの末端(穂先に付ける方)を初めに外します。
この外した末端を、穂先のサルカンに付けましょう。
(縛りこぶを作っておくと抜けにくい)

前章でご紹介したように、穂先側のラインには、自動ハリス止めを用いて
いるので、ラインを引っかけるだけで止まります。

次に、オモリが付いていない仕掛けであれば、オモリを付け(オモリのパ
ッケージを参照)オモリが付いているなら仕掛けを、巻紙から解きながら
、餌を付けつつ仕掛けを下ろしてゆきます。

この時点で、餌が付け終われば仕掛けが、湖中へ垂れた状態になって
いるはずです。次に、ラインをゆるめ湖底まで投入します。オモリが湖底
に到着すると、ラインが弛みますので、湖底から5〜10cm程度浮いた
所にオモリが存在するようにラインを巻き取って、
手繰りならば先端のゴ
ム管で止め、リールならフックにラインを止めましょう。


2,エサは付けてから切る

『単純にワカサギは小魚です。小魚だから口が小さい。だからエサを切
る事によって針が掛りやすい様にする』
程度と考えてもいいでしょう。

当然、釣り餌ですから新鮮な方がいいのですが、食い気マンマンの湖
沼や比較的釣果の安定している湖沼などでは、
比較的ルーズな交換
サイクルでも、ワカサギは釣れます。


より多くの釣果を望むなら、餌交換は基本要素ですから、交換頻度が
高い方が好結果を生む事になりますよ。
餌の付け方


3,竿を置いたままにはしない。

ワカサギは、遊泳するミジンコなどを補食しています。ですから、エサ
がゆっくりと移動している方が自然の状態に近いことになります。
制止した餌にもワカサギは、補食行動を取り穂先がブルブルと大きく
揺れて『置き竿にきた〜』などと奇声が上がることがありますが、そ
れは食い気マンマンの群が通過している時と考えて指し使いあり
ません。そこで、餌を少し揺らしてから、数秒止め、止めては揺する
行為を繰り返しましょう。

餌がワカサギに発見されて補食する確率が上がります。ココで言う
置き竿とは、仕掛けを投入したまま、置きっぱなしにする事を言いま
す。誘ってから、アタリを取るために竿を置く行為とは違います。

つりましょうね


4、その他
ヒントA

ワカサギ釣りにおける。最大の条件はポイントです。これは魚影の
濃い(魚が多い)湖でも一緒で絶好のポイントに入ることが出来た
なら、初心者の方でも十分に楽しめるでしょう。この要素はベテラ
ンの方や名手の方にも、平等であると共に、多くの名手の方は、厳
しいポイントでは、巧みな技術を駆使して釣果を伸ばし、好ポイント
では、さらなる高釣果を得るために、手替えしや魚を散らさない技
術の高さを発揮して、好結果を得ています。

初心者といえど、ポイントは大事な要素ですから、十分に情報を得
て釣行に望みましょう!

ポイントとは、湖沼別・気象条件・棚などが含まれます。

新聞や釣具店の情報、釣り船や経験者の情報を元に、好条件の
湖沼を選んだり、ポイントを選択してください。


ヒントB

食い気マンマンのワカサギは、静止している餌に食いつくことも多
く、自らの補食行為で針が口に掛ってしまうことがあります。しかし、
すべてのワカサギが、このような行動を取るわけではなく、中には

『オッカナビックリつつく』程度のワカサギも沢山存在しています。

特に群を外れているワカサギには、この傾向が強く穂先にアタリを
確認しても、針掛りしないことが目立ちます。

そこで、すべてのアタリに対して合わせましょう。


合わせることによって、針が口に刺さり一匹づつ釣果を伸ばすこと
が、可能になってきます。

購入された竿が硬めなら、手首で”ピッシッ”と穂先を振り上げる感
じで合わせましょう。もし、軟調子の穂先ならば、ヒントCを参照してね。
あわせ


ヒントC

軟調子の穂先の場合、上記のような合わせ方は出来ません。そこ
で穂先の先端が目の高さになる辺りまで穂先の角度を保ったまま
腕を振り上げてください。
(この動きはすぐに慣れることが出来ます。)

あわせた時、ワカサギの口に針が掛った”ズン”とした感触を手で感
じる事が出来ます。また、同じ行為の中で”ブツリ”と針が外れる経験
もされるはずです。
この魚が乗った(針掛り)と外れる(底バラシ)の
感触を、覚えましょう!

この感触は、硬めの穂先でも、Club Crestのような極軟調子の穂
先でも、確認を取ることが出来ます。そして、好感度の穂先では、こ
のワカサギが乗った状態の穂先に目を向けると、穂先がワカサギに
引かれて震えています。これは、極軟調子+軽微なオモリで、顕著
に現れ軟調子の穂先ほど、この時点でのバラシが無くなります。
そこばらし

ヒントD

底バラシが多いと感じたときは、より餌を小さくしましょう。

簡単な方法としては、餌を切る事です。
それでも底バラシが減らないようであれば、アワセを柔らかくします。
柔らかく合わせる為の、最も効果的な方法は、手首を用いて合わせ
るのでなく、腕全体で合わせる用にしましょう。

柔らかく合わせるとは、アワセの速度をゆっくりと行うのでなく、速度
を維持しながら”フワ”っと腕で合わせます。しっかりと、タイミングが
合えば目の高さまで持ち上げた穂先にワカサギの息吹が伝わって
きますよ。
きる


ヒントE

赤城大沼や解禁後多くの魚が、釣られてしまった湖沼では、餌交換や穂先の
感度などが非常に重要になってきます。

そこで、いち早く状況を判断するために、周囲の状況を、見渡しましょう!

釣れている方がいれば、その餌が白いのか赤いのかを確認し、同系の餌に
交換してみましょう。気分がリフレッシュされ、魚信に対する集中力も回復します。


餌の交換は、釣り人に対しても、湖中のワカサギにとっても、気分転換に
なることを、忘れないでくださいね。


朝付けたままの餌で、終日釣ってしまう行為でも釣れる魚もいます。しかし、そ
のような釣り方では、釣果に繋がらない事も多いのです。ベテランや名手と言
われる方々は、状況に合わせて(餌・穂先他)釣り方を修正しながら、自己の
持つ技量すべてを駆使し、ワカサギと対峙しています。

あこがれの名手を目指すのにもワカサギを釣らなければ始まりません。


ヒントF

数メートル先の方が釣れていて、自分が釣れない事があります。こ
の時、一番先に行う行為は”水深何メートルを釣っているのか?”と
いう事です。釣れている方が、手繰り行為を行っている場合には、
ラインをたぐっている回数を数えましょう!

(たぐった回数)X(一回のたぐる長さ)+(おおよその仕掛けの長さ)
で、釣れている棚が予測出来ます。

自分が深い所(1)を釣っていたなら、仕掛けを巻き上げ釣れている
方と同じような、棚を釣ってみてください。回遊する群であれば、釣
れる確率が高くなります。
また、自分のポイントが浅かった場合には、釣れている方と同じよ
うな水深のポイントへ移動(2)するしかありません。

釣れている方が、電動リールだったり手巻きリールの場合水深を予
測する事が、難しくなってきます。そこで、確実に釣れている棚を確
認するには、

『こんにちわ〜 凄いですね〜』と声を掛け、『今日の状況』や『傾向
』をそれとなく聞いてみましょう。ワカサギ釣りの多くの方は、親切に
教えて頂けるでしょう。(マナーは忘れずに!)

棚の推測



CLUB CREST

2002 Pond-Smelt.  All rights reserved,
WRITTEN BY Club Crest