![]() |
|
Club Crest > ワカサギ釣り >ワカサギ釣りに行くには >ボート・穴釣りでのきまり |
|
ボート・桟橋フィールドでのきまり | |
1,区域について |
|
禁漁区の指定 |
中禅寺湖や鳴沢湖などでは、管轄する組織によって禁漁区が設定されています。命に危険な状況が生じやすい地形 や流れが存在したり、魚の保護目的だったりと、理由は様々です。釣行前に確認しましょう。 |
通航禁止区間の有無 |
湖によってはボートを乗り入れる事の出来ない場所が、設定されているところもあります。これは、大型の観光船やジ ェットボートの航路になっていることが多く、事故を未然に防ぐ為の禁止行為です。予め確認しておきましょう! |
ボートの固定の禁止 |
一部の湖ですが、アンカーなどでボートの固定を禁止している湖もあります。水深が非常に深くアンカーロープが届 かなかったり、トローリング船などの航行が多いために未然に事故を防ぐための処置です。こういった場所では、組 合などがボートを固定するためのブイなどが設置していますので出航前に確認しておきましょう。 |
2,火気のについて |
|
暖房、調理器具の禁止 |
ドートや桟橋釣りでは基本的に、火気の使用は禁止されています。釣り用のボートは樹脂製の為、火気により炎上 したり、沈没や火気に驚いて転落死亡事故などを未然に防ぐ為の、処置行為です。 特に冬季のボート釣りでは、暖かい物が欲しくなりますが、魔法瓶などを上手に活用して暖を取りましょう。 |
3,船外機について |
|
2馬力以下 |
船外機の持ち込みは、各湖沼によって様々です。湖沼環境を守るために、完全に禁止している場所や船外機と個 人所有のボートまで許可している所もあります。詳細は、各湖沼を管轄している組織に確認しましょう。 |
ボート・桟橋フィールドでの準備に進む |
|
穴釣りフィールドでのきまり | |
1,区域について |
|
禁漁区が指定 |
氷上釣りに置いては各管轄団体が氷の厚さを調べて安全が確認されたときから、解禁となります。氷の状況確認 はほぼ毎日行われていますので、氷の厚さが薄く、危険と判断された区域にはロープなどが張られ立ち入りが制 限されます。 氷での事故は生命に強く影響します。絶対に立ち入ってはなりません。 |
2,時間について |
|
遊魚時間の指定 |
遊魚時間は、各管轄組織が指定しています。シーズンを通して一定の遊魚時間を設定している所や月別に遊魚時 間を区切っている湖沼もあります。又、天気や氷の状によっては、当日禁漁や危険回避のため、登氷禁止などの 処置もとられます。組織指示に従いましょう。 |
3,釣りについて |
|
夜釣り・撒き餌の禁止 |
群馬県内の多くの湖沼では夜釣りを禁止しています。また、撒き餌などの釣り方も禁止してい所も多いので管轄組 織に確認しましょう。 |
穴の大きさの指定 |
群馬県の代表的な湖沼では、氷に開ける穴の大きさに制約があります。大人数で来たからといって、2mもある様 な、穴や溝の様に連続して開けてはいけません。 通常は市販されているアイスドリルの大きさですから、18〜20cm程度が基準です。穴釣りは、子供連れの家族 なども多く、大きな穴(20cm以上)は小さい子供は落ちやすく、氷の下に潜り込んでしまった場には、死亡事故に 繋がってしまいます。 自分たちが楽しむのは、もちろんのこと小さい子供達のことを、心に置きながら釣りを楽しみましょう。 |
穴釣りフィールドでの準備に進む |
|
CLUB CREST 2002 Pond-Smelt. All rights reserved, WRITTEN BY Club Crest |