イワナ/ヤマメのポイント

イワナとヤマメ

 イワナもヤマメも渓流魚と呼ばれる。河川によっては、ニジマスや他のトラウト系、鮭・チャーの仲間も含まれるだろう。また、放流の盛んな山上湖のバックウォーターや湖に注ぐ河川では、ウグイやヨシノボリ、オイカワやコクチバスの類も交じってくるだろうから、ややこしい。

イワナとヤマメは似たような場所にいる。基本的に攻めるポイントは同じでいい。ただし、先行者がいた場合や釣り客の多い河川などでは、イワナ好み・ヤマメ好みの場所を選択したほうが良いことも多いと思う。

落ち込み直下のイワナ

淵

 渓流でも、岩盤や大きな石がある場所では、写真のような落ち込みを持った渕が連続して現れることが多い。〝 渕 ”は、多くの釣り人が竿を出す人気の場所だから連日のように攻められすぎて、渓相から期待する程の釣果に恵まれないポイントでもある。 

 このような落ち込み(流れ込み)+渕の形態をとる場所は、大きな滝ツボでも堰堤直下の溜まりでも理屈は同じだ。いきなり核心部分から釣り始めてはいけない。

 写真の場合、手前左側にある淵からの流れ出しや浅場、岸際の岩のくぼみ近くを釣った後、右側のかけあがりを釣って、2本の水の流れ込み付近を釣る。最下流や浅い所から順番に上流へ、そして深い所を釣ってゆくのがよい。

 白泡の立つ落ち込み直下は、深くなっていることが多い。錘を重くしたり毛ばりを沈めるのがいいだろう。ヤマメの場合、この白泡の中(直下)に居る事は少ないように感じるが、イワナは、この白泡の下、川底近くに大物がいることがあるから、じっくりと狙いたい。

 下の動画は、一通り毛ばりを入れて反応がなかったので、カメラを入れてみた時の水中映像。帰宅後確認したら魚がいた。釣れないだけなんだね。。。

 

渓相別のポイント選び

夏の水温

 

早春の山を徘徊していると、雪渓からポタポタと雪解け水が地面をたたいている。こうした水が地形の低い所に集まりチョロチョロと流れている両岸には、ワサビやフキ・コゴミなどの水気の必要な植物がよく生育する。山菜を採りながらをチョロチョロと流れる小沢の流を見ると、名もわからぬ虫が這っていたりもする。れも、いくつもの支流を合わせた下流の流れも大して変わらない。

水は、移動と停滞を繰り返しているだけだ。勾配のある地形では流れ下り、勾配が弱い場所では緩慢に流れる。あるいは停滞する。流れる水は川岸や川底を削り、削られた土砂は何処かに滞積する。こうして川には時間の経過と共に変化が生じてゆく。源流部では削られるばかりで石や岩で川が構成されていることが多が、渓流域では石や子砂利が滞積するようになってくる。 

    4、滝つぼ(水の流れの多い場所