![]() |
||||
Club Crest >ワカサギ釣り >ワカサギ雑学入門 >ワカサギ雑学中級編 >ワカサギ雑学上級編 |
||||
ワカサギ上級編 ここから先は、私の独断と偏見による読み物としてください。いくつかの 調査資料や研究報告などを自分なりに解釈した結果です。 |
||||
|
||||
湖沼にはいくつかの種類があります。その分類は湖沼の出来た原因から自然現象・塩分濃度・栄養濃度など によって分けられていて、その分類の中でもいくつかに分けられています。また、年間を通しての湖水循環から も分類されていたりします。 |
||||
|
||||
湖のなかに住む生き物の環境は? |
||||
太陽からのエネルギーに頼って地球上の生物は日々暮らしています。私達も生態系の中に組み込まれていて 食物連鎖の底辺を担っている植物の光合成から生み出される有機物に頼っています。湖の中も植物性プランク トンが食物連鎖の底辺を担っていますが、地上とは違って比較的閉鎖された環境の為か光の強さや水温・季節 や湖の種類によって植物性プランクトンの種類や生息場所などが変化してそれを捕食する生き物の生息環境も 変化します。湖の中の水温や酸素濃度・透明度に目を向けると魚の住む環境を立体的にとらえられそうです。 そして、湖沼は私達の出す生活汚染物質などに大きく左右され、一度大きく壊された湖沼の生態系はすぐ には回復しません。湖沼の環境を守ることは私達の生活環境の見直しでもあると思われます。 |
||||
|
||||
ワカサギつりに必要なデータ−は? |
||||
ワカサギ釣りにどのようなデータ−が必要なのかはわかりません。湖沼のデータ−を自分なりに読み取りなが ら思うことがあります。『こんなこと知っても釣果伸びるんかいな?』と、『ベテランの指導や前日の釣果が目安 になると思うし・・・』 なんて挫折してしまうこともあります。しかし、閉鎖的な環境の中で生活する生物には住 みやすい場所とか好みとかがあるような気がします。そのような傾向を読み取れれば釣果が上がるかも しれません、わたしのデータ−収集・読み取り作業は今始まったばかりです・・・・ |
||||
|
||||
ワカサギつりにどうやって活用するの? |
||||
『ワカサギつりにどうやって活用するのか?』これも結構難しい課題です。活用以前に傾向なり特徴なりを得ら れなければ永遠に実証すら出来ませんから・・・データ−から推測して実証してみる方法と長年いわれてきた 釣れる条件やうわさなどを検証しながら、『ワカサギに遊んでいただく・・・・』そんな釣行が続きそうです。 |
||||
CLUB CREST 2002 Pond-Smelt. All rights reserved, WRITTEN BY Club Crest |