![]() |
|
Club Crest >本流イワナ・ヤマメ >子供と行く、釣り堀講座 |
|
子供と行く、釣り堀り講座 | |
![]() |
釣り堀りといっても、川を借切って自然に近い形で 運営している場所やため池のような場所、餌釣り 専門の釣り堀やルアー・フライ専門の場所もある。 ここでは、子供が親しみやすいように、 餌釣りでの釣り掘り攻略を説明する。 |
出かける前に確かめる項目 | |
@ 季節や環境による釣り堀の状況 A 釣り堀の料金と備品などの状況 B 貸し竿を使うか、竿を持ち込むか C 持込むなら、揃えたい道具一式 D 子供と一緒に、人より釣るには E 魚の保留と、持ちかえりの処理 |
|
|
|
季節や水況による釣り堀の状況 釣り堀には、大きく分けて2つの形体がある。一つは自然の河川を業者が借切り天然の渓相(川の景観の事)を活用したり、 川から水を引き入れ、池の水が比較的早く入れ替わってしてしまう釣り堀。もう一つは、 井戸や清水などを使っている釣り堀である。この2つの大きな違いは、水温と濁りにある。 |
|
![]() |
![]() |
河川の水を使った釣り堀では、釣らせる為に入れた 魚でさえ、水温や濁り、川から入った水棲昆虫 に影響され、比較的渓流釣りのコツが必要になる。 前日の夕立による濁りや増水で、餌付きが活発 になったりもするが、魚が流芯近くに移動していたり 釣り堀で購入する練り餌よりミミズが良かったりと 出向く先の釣り堀の水況を、しっかり把握 しなければ子供達や、初心者のお父さん には、厳しい釣り堀となってしまう。 釣り堀に『明日、御邪魔させて頂きたいのですが、 雨とかで濁っています?』と聞けばいいのだ。 電話ついでに、貸し竿の有無や持込の可否 餌の持ち込み・料金や時間などを聞いて しまえば完璧である。 |
清水や井戸水を用いた釣り堀では、 概ね1年を通して水温変化が少ない。 多少なりとも、降雨や落ち葉、風等の影響は あるものの、前日に釣り堀の状況を 確認するまでには、及ばないであろう。 ただし、これは釣り堀が湧水を用いて いるとわかっている場合であり。 初めて出かける釣り堀では、左記と 同じく確認する必要がある。 『明日、お伺いしたいのですが・・・』 と聞けばいいのだ。きっと親切に教えてくれる。 |
釣り堀の料金と備品などの状況 | |
ぶらりと家族で、アウトドアの雰囲気を味わえる釣り堀だが、思いの他料金は高い。 折角家族で行くわけだから、『釣って良し・食べて良し・土産を少々』とフルコースで行きたいものだ。 釣り堀では、レンタンルも行なっているので、何も手持ちが無い場合、非常に重宝する。釣り道具は勿論、釣った 魚を持ち帰るのに、氷のサービスがあったりと少しづつではあるが、サービスや設備が充実してきている。 おおまかな釣り堀の料金体系は下の2通りある。 |
|
@ 一定の時間で料金が決まっている場所、『1時間・半日・1日』など | |
イワナ・ヤマメ等の対象魚種を細かく設定している釣り堀もあるが、 料金的には、1時間1000円〜1日6000円程の設定が多く、この 料金体系の多くは、釣り竿、餌を持ち込み可能で、釣り放題の所も多い。 この釣り堀は、ゆったりと時間を過ごすことも出来るし、時間内で釣り上 げた魚は、釣り堀で焼いて食べるなり、御土産にしたりと比較的自由 が利く。極端な話、計量無し(無制限)なら100匹釣って持ちかえって も問題ないのだ。しかし、この手の釣り堀は餌付きが悪く、数十匹 を釣るには少々コツが必要で、中々簡単には釣らせてくれない、 川を借切った釣り堀では、トイレが遠いこともある。 釣り堀のパンフレットなどで、必ず確認することと、 自然の渓流相では、水深1m程度の淵でも死亡事故 を起こすので、小さい子供を連れるなら、十二分に気を 配ることを忘れてはならない。 又、近くに他人の子供がいても気を配り、 仕掛けの振込み時による針の事故 や、水難事故などには注意しよう。 |
![]() |
![]() |
|
A 釣った魚の目方や数で料金が決まっている場所『1キロ・10匹』など | |
対象魚種の細分化が行なわれている釣り堀もあるが、ニジマスの 場合、1kg当たり1300円〜2500円程度の設定が多いのだが、 じゃんけんのパーの状態を作り、小指と親指の先端を結ぶ長さ (約20cm)の魚で、約10匹=1kgである。 この手の釣り堀は、時間制限があるものの何かの行楽に組み込む 事が出来る。帰宅の混雑を避け、午後の2時間を使うのもいいし行楽 先から次の行楽先への移動中に、2時間程の釣りを挟んでお昼を 兼ねるのも良いであろう。この様な利用であれば、 必要な魚が確保できれば良いわけで、 釣りすぎた魚を持ちかえる手間が無くていい。 敷地内を、幾つかの池に区切った釣り堀では、どうしても 釣り客が過密になりがちであり、子供達はあっちへウロウロ こっちへウロウロしている事が多い。 自分の子供は当然ながら、他人の子といえど多少の注意を 置く事が必要である。池に落ちてしまう事以外にも、置いた 竿で躓いたり、針で怪我をしたり・・・ 針は刃物という事を忘れてはならない。 |
![]() |
貸し竿を使うか、竿を持ち込むかに進む |
|
CLUB CREST 2002 Pond-Smelt. All rights reserved, WRITTEN BY Club Crest |