![]() |
|||
Club Crest >本流イワナ・ヤマメ >花札と二十四節気で追う、渓魚の活性 春 |
|||
花札と二十四節気で追う、渓魚の活性 |
|||
松に鶴 | むつき・・・睦月 むつびのつき。親類一同集まって睦びあう月のこと 古くから鶴は長寿、冬の松は寒さのも物としない緑をたたえ ている様から、縁起がいいとされている。 きたる渓流シーズンが良き年であるよう祈願したいところ・・・ この時期、やっておきたいことは、釣りを始めると決心したので あれば、服装や道具の準備、出かける河川の選択などを、雑 誌やネットを利用して調べるのもいいであろう。 |
現代暦 | 行事 |
![]() |
2月 8日 | 立春 | |
2月18日 | 雨水 | ||
|
|||
梅にウグイス | きさらぎ・・・如月 寒さのため衣(きぬ)を更に重ねて着る月、 衣更着(き・さら・き)が語源とされている。 この季節は、現在の3月にあたり、花札の絵柄の様に、私の 住む群馬県では、梅が咲き始め、多くの観光客が訪れる梅林 が有名。この頃の梅林に訪れてみると、比較的暖かい日和に はミツバチが飛び回り、せっせと蜜を集めている姿が見うけら れます。奥山の河川は別にして、二十四節季に代表される啓 蟄を迎えた里川では、いくつかの水棲昆虫も羽化を始め、厳し く冷たい冬を乗り越えた渓魚達は、体力の回復を図るべく、流 下する餌を、深めの淵などで捕食し始めます。 |
現代暦 | 行事 |
![]() |
3月 1日 | 渓流解禁 | |
3月 5日 | 啓蟄 | ||
3月20日 | 春分 | ||
|
|||
桜に幔幕 | やよい・・・弥生 野山の、草木がいよいよ生え茂る様子からといわれる。 例年、清明の頃サクラも咲き始め、その短で優美なさまを理由 に、花見酒と称して飲んだくれている。この頃になると私の住む 群馬県北部の河川では、気温の上昇と共に午後から雪解け に由来する増水も始まり、一時的ではあるが、増水によって流 された、崩れかけの落ち葉を虫と勘違いして、イワナやヤマメが 狂喜乱舞の捕食行動に出ることもある。しかし、穀雨を迎える頃 になると、本格的にユキシロも始まり、ガンガンの雪しろを除いて 雪しろヤマメと呼ばれるように餌付きがいい状況となる。 安定した雪しろが入ると、流下する破片に渓魚達も餌ではないこ とに気づくのか、流下する餌をしっかりと見極められる位置に付き 始め、比較的初心者でも釣果に結びつきやすい。 |
現代暦 | 行事 |
![]() |
4月 5日 | 清明 | |
4月20日 | 穀雨 | ||
夏へ行く | 秋へ | 冬へ | |
CLUB CREST 2002 Pond-Smelt. All rights reserved, WRITTEN BY Club Crest |