クレスト

Club Crest
本流イワナ・ヤマメ >ポイント選び >釣り方のヒント
簡単な流し方と根掛かりの対応

ここでは、私の使う基本的な流し方を説明する。
あくまでも私のスタイルなので、これが絶対ではない。釣りの良き師匠は、ホームページや雑誌ではなく。
実釣を通して得られる経験であり、魚がもたらしてくれるものである。
さて、下記のものは、無風状態での1例

狙うポイントは、自分の正面から下流3m程度、更に下流を狙う場合は自分が下流に移動して同様に狙いう。
釣りあがるのも同様であり、従ってポイントに対し結構動き回る釣りとなるが、本流のような大きな河川では、1度釣ったポイントへ
戻って釣ることも可能である。
川が大きい分ポイントと魚の多さが魅力である。

また、渓流釣りは釣りあがる事を基本としているが、本流の瀬・瀬脇などは釣り下った方が、釣果が良いこともある。
これは解禁からユキシロの時期などにイクラを用いると効果がある。個人的な推測として、ハリから落ちたイクラを魚が食べ
撒き餌的な効果が生じているのではなかろうか・・・

『現場でのライン・ハリ・オモリなどはこちら』


こんなポイントだったら


時期や水況を無視して説明するが、
ヤマメの居着く場所は石の前に出来る止水域か
分流が合わさる石裏後方に絞られる。

石の前は比較的大きな魚か活性が高い状況時のポ
イントで、私の場合比較的魚の数が多い石裏後方を狙う傾向にある。
平瀬などの変化の無い水面であっても、水の流れが僅かにでも
よれていれば、底に石が入っている。魚はこの様な場所に
付くので注意して川を見よう。

闇雲に仕掛けを入れても意味が無いのである。

投入ポイントは、仕掛けが底に到達しやすく、急激な流れの筋に乗り
にくい沖から手前へと流れる筋側が、比較的狙い目で、石裏
に直接投入した後、仕掛けを引いて流れに乗せることも
有効な手段である。

石裏


『現場でのライン・ハリ・オモリなどはこちら』

季節や水況による流し方

魚の居付くポイントは、時間により季節や水況によって常に
変化している。夜、多くの魚達は極めて浅い瀬脇の石裏や淵の淀み
などで休んでいる。夜が明けるに連れ彼らは餌を求めて泳ぎ出す
訳だが子供の頃、実家の養殖池を夜見まわりに行ったとき、ニジマ
スが池の底に鼻先を付け、何かを啄ばんでいる光景を幾度も見たことがある。

彼らは餌が有れば、夜であっても起きて餌を食べているのである。
渓流魚に限らず魚には、側線をはじめ特殊な器官や、能力があり
餌を目を使わなくても見分けることが出来るらしい。

さて、あるポイントを流すときに、状況によって流す深さを変えた方が
効率的なので、簡単ではあるが説明する。

@ 渓流魚の盛期に、流れ来る餌を水面で捕食しているときで、極めて浅く
ライズを伴っている時に有効。秋のトンボを用いるのも良い。オモリは要らない。

A 放流初期のニジマスが顕著であるが、シーズンを通してここに居る。
表層を流れる餌も、川底から浮上る餌も両方が捕食できる位置である。

B 解禁初期の低温期や夏の高水温時に魚が付くポイントである。
瀬・淵・駈け上がりなど少しずつ状況は異なるが、概ねこの3パターン
でカバーできる。また、淵の流れ込みの深みには大物が付く


水深と季節

『現場でのライン・ハリ・オモリなどはこちら』

大まかな概況

@ 瀬脇 
朝一番のポイントであり、釣り人の多くが踏み歩き魚を散らしてしまう所
A 瀬の中の障害物
瀬の中の石や中州など、緩流帯がある所には魚が付く、
B 流芯
沈んだ大石があるなら、盛期や夏の朝夕に魚が付く、
夏は酸素の多い瀬に入り魚とて涼を求めている。
流れのキツイ荒瀬には、イワナが入りやすい。
C 瀬尻
瀬が淵に落ち込む場所で大小様々な形体があるが、忘れては
ならないポイントである。盛期の狙い場所。
D 淵頭周辺
下流から遡上した魚の多くが、昼間ここで休んでいる。
流芯脇の緩流帯で、水が湧き上がらない所が魚影が濃く
ヤマメなどは、大きい順に並んで居る。小さい魚から先に連れる傾向。
E 淀み
良くコイ釣りなどを行っているポイントで、コイの仕掛けにサクラマスが
掛かったりもする。脈釣りでは釣り難いのだが、竿が届くポイントで
尚且つ少し濁った場合には大物が期待できる。
F 駈け上がり〜ヒラキ
春から初夏に日溜りを求めて洗われるポイントだが、盛期は
余り期待の出来ない場所でもある。但し、多少の増水や濁りなど
によっては思わぬ豊漁となる場所でもある。

総じて、一つの河川に通ってみる事が魚の傾向を知る近道だ。

ポイント

ポイント画像のページはここ

『現場でのライン・ハリ・オモリなどはこちら』

根掛りと、あわせ

他のページでも書いたが、何でもかんでも合わせてしまうから、根掛りが
多発することになる。糸を張って流しても、吹かせ気味に流しても目印が
止まれば、魚が食いついたか・根掛りのどちらかである。

目印が止まったら、少しずつ・柔らかく糸を張ると、魚が咥えているなら
穂先を通して魚信が手に伝わって来る。硬い竿では難しいが、柔らかい
竿であれば、
糸を張った状況でも魚は餌を離さない。
離してしまうのは、糸を張りすぎているからである。


また、キンキンに人擦れした魚を狙える程上手ではない事や、0,2秒
で餌を離してしまうヤマメは、反射神経の比較的良好な私でも釣ることが
出来ない。本流には魚が渓流より沢山いる。私のような者にも
釣れる魚が居るので、そちらを狙った方が私には効率がいいのだ。

さて、本題に戻すと糸を張って魚信が無ければ、ほぼ根掛かりなので
上流側に竿を寝かせ、軽くショックを与えれば外れることが多い。
ここで言う
『ほぼ』とはオモリが底石にカンだ状態であって、
ハリがビニールや木などに刺さった場合は外れないからである。

もし、根掛かりと判断した後、ゴソゴソと動き始めたら、大きな
魚が掛かっているので、改めて合わせを行うのだが、
合わせの衝撃で魚が走る事が多く、対処できる状況で合わせを行おう。


根掛かりとあわせ

『現場でのライン・ハリ・オモリなどはこちら』


CLUB CREST

2002 Pond-Smelt.  All rights reserved,
WRITTEN BY Club Crest