
群馬県北部の山岳地帯で、新潟・福島・栃木県との県境になっています。太平洋側でありながら降雪量も多く、雨雪の行先が、太平洋側と日本海側とを分ける分水嶺にもなっています。主な河川は利根川本流と片品川。
全国的に有名な谷川岳や尾瀬ヶ原は、この地域に属しています。また、赤城山北西部の昭和村は、全国一のこんにゃく芋生産量を誇っています。利根沼田地域のライブカメラは以下の市町村です。
電話/FAX: 027-243-4603
受付時間: 平日 AM 10:00 〜 PM 5:00
群馬県北部の山岳地帯で、新潟・福島・栃木県との県境になっています。太平洋側でありながら降雪量も多く、雨雪の行先が、太平洋側と日本海側とを分ける分水嶺にもなっています。主な河川は利根川本流と片品川。
全国的に有名な谷川岳や尾瀬ヶ原は、この地域に属しています。また、赤城山北西部の昭和村は、全国一のこんにゃく芋生産量を誇っています。利根沼田地域のライブカメラは以下の市町村です。
主に長野県と県境を接している吾妻川流域の地域で、全国的に有名な草津温泉や浅間山が含まれています。新潟県の苗場山から浅間山までは上信越高原国立公園に含まれ、夏の避暑地として訪れる方も多く、ウィンタースポーツも盛んな地域です。
また、この地域は高原のように地域全体の標高が高く、嬬恋村をはじめ全国有数のキャベツ産地になっています。草津吾妻地域のライブカメラは以下の市町村です。
群馬県の県庁所在地である前橋市。氷上わかさぎ釣りで有名な赤城大沼や伊香保温泉がこの地域に含まれます。渋川市は吾妻川が利根川と合流し、利根川は前橋市で関東平野へと流れだしています。
関東平野に入った利根川は、前橋市内に向かうほど峡谷の中を流れる様になり、両毛線の鉄橋付近からは平地の表面より相当低い場所を流れ、両岸は切り立った崖になっています。全国でもここだけに見られる現象とのことですが、日々の生活の中で意識したことはありません。この地域のライブカメラは以下の市町村になります。
群馬県の南西部に位置する地域で、長野・埼玉両県と秩父山地と関東山地で接しています。古くから日本橋と京都三条大橋を結ぶ中山道として利用され、高崎・安中には今でも宿場町の面影が残されています。また、神流川流域の地域は、自然が豊かで渓流釣りやアユ釣りに多くの人が訪れます。
この地域には、高齢化率日本一の南牧村や富岡製糸場、峠の釜めしで有名な碓氷峠や日本で初めての西洋牧場の神津牧場もこの地域に含まれています。
東は足尾山地で栃木県と、南は利根川を挟んで埼玉県と接している地域です。主な流域は渡良瀬川で、過去には足尾銅山の鉱毒事件の舞台になった地域です。
この地域は、古くから織物の産地で特に桐生織は有名です。また、株式会社SUBARU(旧:富士重工業株式会社)の関連企業の多い太田市や大泉町では、海外からの居住者も多くブラジルの食材を扱うスーパーやレストランも数多く見受けられます。