イワナ ヤマメの住む川

イワナとヤマメ

 私が育ったのは、群馬県北部の薄根川最上流部ある川場村。実家は、村内でも標高の高い所にある集落だったから、今よりも冬は寒く雪も沢山降った。春先、コシアブラヤやタラの芽などの山菜狩りで両親と一緒に武尊山周辺の名もなき山に分け入れば、大きなブナやミズナラの木に驚いたものである。

 春先の山々と雪解け水が流れ込む川岸は美しい。前年の落ち葉色に染まる林の中を強く照らす日の光に、白樺やブナの木肌は輝いて見え、少し湿った窪地でコゴミやフキが伸び始めると、小さな小虫たちも飛び始める。

 今から40年以上前のこと。『市場へ出してもコシアブラが売れないだよな~』と嘆いていた両親の声を聞き流しながら、カエルの産卵や残雪の上を這いまわるカワゲラをかまって遊んでいたあの頃が懐かしい。。。 

 さて、山奥の寒村で育った私にとって、魚といえばイワナ・ヤマメ・カジカ・ウナギ、そして家業が養鱒業だったからニジマスとコイの6種類しか知らなかった。高校を卒業するまでウグイやオイカワなどは見たことがなかったから、初めて見たときは、綺麗な魚だとも思った。小中学生の夏休みは、ヤスもって川へ行きカジカやヤマメを突いた。カジカはよく獲れた覚えがある。ヤマメはすばしっこく簡単には突けない。でも、時々石の下に頭だけ突っ込んで尻尾が見えていることがある。だから、幾つかは捕った記憶がある。イワナは、石の隙間に潜りこむのがうまい。大きい体格をしていても、うまく隠れる魚だ。

  社会の出てから、週末には釣りに出かけるようになったが、当時の群馬県の渓流魚の解禁は3月20日だった。春のお彼岸から4月の上旬はまだ雪が降る季節だから、日当たりが良く積雪量の少ない沢筋を中心に釣って歩いたが、釣れる魚は小さくて、痩せ細り、黒くサビているものばかり。いつの頃か、3-4月中は沢釣りから沼田の市街地周辺の放流魚で気を紛らせ、沼田盆地を取り囲む山々に桜の花が咲き始めると、片品村や水上、川場の渓流によく出かけたものだ。

河川の流れや昆虫について

台風の洪水写真

 さて、イワナとヤマメは似たような場所に生息しているが、実際に釣ってみるとかなり違うと思う。でも、釣りに用いる道具やエサなどが『イワナ専用とかヤマメご用達』なんて事はないから、さほど考えなくてもいい気もする。

 気楽に始めてもいいんだけど、渓流やアウトドア活動にはリスクが付きものだから、自分の身の安全と家族や知人への連絡は怠らない方がいい。自己責任という言葉があるが、山や川では自己の責任で完結できる事などほとんどないのだから。。。

 さて、イワナやヤマメは水の中に住んでいる。当たり前の事なんだけど、その魚が住んでいる河川の事や季節の移ろいなど知らないことが多い。専門的な事は書籍を読んで頂くしかないが、魚を釣るのに必要と思われるな事柄を以下に紹介する。ただ、季節の移ろいなどは地域によっても異なるので、あくまでも自分が出かける先の河川で感じた事が前提なんだけどね。

● 河川の断面と流速

●季節と水量について

● 季節の昆虫について

● 二十四節気で追う魚の活性

魚と好みの傾向

尾瀬ヶ原のウグイ

   山奥で育った自分にとって、イワナやヤマメなど渓流魚のイメージは、河川の上流部しか住まない魚だと思っていたが、木材輸入商社の営業として就職してから東北や中部北陸地方などを回ってみたら、地域によっては河口からイワナがいたり、極早春の小雪の中サクラマスが遡上してきたりと、かなり違うことに気が付いた。

 イワナは最上流部、ヤマメはイワナの生息域下流から渓流中流部と言われることもあるけど、両者が混じって生息していることもあるし、場所によっては逆転している河川もある。『自然分布的にはイワナが最上流部に生息する』でいいと思うが、東北・北海道などでは河口から最上流部まで生息しているし、放流事業により細い枝沢に大量のヤマメを放流してしまい、イワナが居ないと感じる河川も過去にはあった気がする。

 また、尾瀬ヶ原の竜宮小屋近くの河川のように、『沢山の魚がいるからと覗いてみたらウグイだった』なんてこともあるから、釣行先の放流状況や魚種を前もって知っておく方がいいと思う。魚によってポイントの好みがあるので、参考になれば幸いかも。。。

●イワナ (生物学的な事は、wikipediへ
   ┗・・・イワナの好みとポイント

● ヤマメ (生物学的な事は、wikipediへ
   ┗・・・ヤマメの好みとポイント

● ニジマス (生物学的な事は、wikipediへ
   ┗・・・ニジマスの好みとポイント

● ウグイ (生物学的な事は、wikipediへ
   ┗・・・ウグイの好みとポイント

渓相別のポイント選び

夏の水温

 

早春の山を徘徊していると、雪渓からポタポタと雪解け水が地面をたたいている。こうした水が地形の低い所に集まりチョロチョロと流れている両岸には、ワサビやフキ・コゴミなどの水気の必要な植物がよく生育する。山菜を採りながらをチョロチョロと流れる小沢の流を見ると、名もわからぬ虫が這っていたりもする。れも、いくつもの支流を合わせた下流の流れも大して変わらない。

水は、移動と停滞を繰り返しているだけだ。勾配のある地形では流れ下り、勾配が弱い場所では緩慢に流れる。あるいは停滞する。流れる水は川岸や川底を削り、削られた土砂は何処かに滞積する。こうして川には時間の経過と共に変化が生じてゆく。源流部では削られるばかりで石や岩で川が構成されていることが多が、渓流域では石や子砂利が滞積するようになってくる。 

魚は昆虫を主な食事としているから、水生昆虫の生息は非常に重要だ。でも、実際には源流部より渓流部。渓流部より下流部のほうが食料となる昆虫類は多い。これは、昆虫も子砂利や堆積土中の落ち葉などを食料にしているからで、上流に行けば行くほど魚たちは食糧難だと思う。

春に水生昆虫が川から羽化してしまうと、彼らはブナ虫やクモ、カマドウマやアブなどの陸生昆虫を食べる。以下に紹介するポイントでも、重要なのは食べ物を楽に獲得できる場所に、魚は居ついていること。

 ●瀬・・水の勢いが強く 竿抜け場所が多い

    1、流心(水の流れの最も早い場所)

    2、瀬頭(緩やかな流れが瀬に向かって流速を早める場所)

    3、瀬肩(瀬頭の両岸側)

    4、瀬尻(瀬を下った流れが弱まり、瀬が終わる場所)

    5、トロ瀬(水深がありゆっくりと流れている場所)

 ●淵・・如何にも大物がいる雰囲気だが、意外と魚はつれない。

    1、流れ込み(瀬尻の水が淵に流れ込んでいる場所)

    2、落ち込み(高低差のある流れのこと)

    3、滝つぼ(滝直下の深い場所)

    4、滝つぼ(水の流れの多い場所